• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Cool Tool

  • タイピングゲーム
  • タイピングソフト
  • オフィスソフト
  • プログラミング言語
  • その他
  • 当ブログについて

その他

【保存版】2020年 ジャンル別人気のモバイルアプリやゲーム系ソフト

12月 22, 2020

自分のスマホにとりあえずは入れておきたいとみんなが思った便利・人気アプリをジャンル別に紹介していきたいと思います。しかし、人気アプリと言っても数え入れない程あるのが現状なので、今回の記事では第1弾としてフォト系とゲーム系をお伝えしやすく紹介していきたいと思います。

まずは、やっぱり何と言ってもフォト系・動画系アプリは外せません。正直スマホを持ってて画像の修正アプリ持ってない人ってかなり少ないかもしれませんね。という事は、それだけ大勢の人は様々なアプリを駆使して利用しているという事です。

[読み続ける]

スマホのインターネットブラウザーの比較

9月 1, 2020

スマートフォンで使用できるインターネットブラウザーには、様々なものがあります。そのため、複数のボードをインストールして使い分けていると言う人も非常に多くなっていますが、それぞれの機能には違いがあり、使い勝手と利用頻度で選んでいると言うことも少なくありません。その中でも特に最近のスマートフォンのブラウザーでは欠かせない機能が、タブブラウザと言われる機能です。

これは1つの仕組みの中で複数の画面を切り替えて使うことができる機能であり、パソコンで利用する機能と非常によく似ています。パソコンの場合には画面上に複数のウインドウを開くことでその画面を切り替えて様々な情報を有効に利用することができますが、スマートフォンの場合は一般的に画面が小さいために複数のウインドウを開いておくことができません。そのため画面を切り替えることで同じブラウザーの表示を切り替え、複数の情報を閲覧することができると言う便利ツールとなっているのです。このタブブラウザの機能は最近のスマートフォンのブラウザーではそのほとんどが装備しており、そのために有効に利用することができるものとなっているのが特徴です。

その他に機能で非常に使えるものと言うと、画面表示を更新することのできる機能が非常に便利です。一般的にこれらにはキャッシュと呼ばれる表示をそのまま記憶しておく機能があり、そのままにしていたのでは最新の表示に切り替えることができません。これを最新の表示に切り替えるためには、URLの部分をクリックし、再度画面を読み込ませることが必要となりますが、スマートフォンの小さな画面ではその操作が非常に煩雑になってしまうことが多いので、非常に使いにくいものとなっています。これを充実させるためにそれぞれ独自に簡単に表示を更新することができる機能を有しており、ウインドウの角の部分に更新ボタンを用意しているものもあれば、指でドロップするだけで更新ができるのなどその方式が様々であり、自分にとって使いやすいものを選ぶことが重要です。 スマートフォンのインターネットブラウザーには基本的な機能のほかにその他にも様々な機能を有しているものがあるため、その使い勝手によって好みが分かれることも少なくありません。ほとんどのものは無料でインストールすることができるので、実際に自分で様々なものをインストールし、色々な機能を使いこなして徹底比較をすることが自分に合ったものを選ぶのに最も良い方法となっています。

S / MIMEとは?メールの暗号化で盗聴防止

9月 1, 2020

Eメールでやり取りする情報の中には、決して他人には見られてはならない内容が書かれていることがあります。官公庁や企業の場合、もし、その内容が外部に流出したら多くの人に迷惑がかかったり、金銭的な被害が生じます。それに加えて信用も失い、今後の活動にも大きな影響が及びます。また、ウイルスが仕込まれているEメールを知り合いから送られてきたと思って開いてしまい、パソコンやスマートフォンが感染して情報漏えいが起きるケースもあります。

ですから、重要な情報をネット上で、厳重に警戒しなければいけません。そこでやっておくべきなのが、Eメールの暗号化と電子署名の付与です。メールの内容を受信側のもつ鍵を使わなければ読めないようにしたり、送った人の身元が本人であることを証明することで、盗聴防止の効果が生まれます。そこでよく使われている技術が、S/MIMEです。

では、S/MIMEの利用法について解説してみましょう。受け取った人は暗号化されたメールを、読めるようにしなければいけないのですが、そのときに使うのは公開鍵と呼ばれるものです。その鍵はどこから手に入れるのかというと、送信側が受信側とあらかじめメールのやり取りをするために共通鍵を作り、メールの暗号化を行います。さらに、受信側から受けとった公開鍵を使って共通鍵の暗号化を行います。そしてメールと一緒に鍵を送れば、受信側は自分の持っている公開鍵で共通鍵を復号、さらに共通鍵を使ってメールの内容を復号します。かなり複雑な作業が行われていますが、だからこそ盗聴防止の効果が高まります。次に電子署名についてはどうなのかというと、メールの送信側がハッシュ関数を使ったデータの圧縮を行い、そこで得られたハッシュ値を秘密鍵で変換して電子署名としてつけておきます。メールを受信する側は送信側の秘密鍵で複合できたことで、なりすましではないことが確認されます。さらに複合したメールからわかるハッシュ値と電子署名のハッシュ値を照らしわせることで、内容が改ざんされていないことが確認できます。

このようにS/MIMEを使えばEメールの内容の秘匿化、なりすましの防止、改ざんの防止という3つのアプローチができるので、Eメールのリスクである情報漏えいが起きる可能性を減らせます。ただ、この便利ツールであるS/MIMEは、送信側だけでなく受信側も対応したメールソフトを使っていなければいけません。もし使っているメールソフトが対応していないならば、対応しているものと差し替えて使えるようにしましょう。

  • 新しい投稿
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • 古い投稿

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 小学生も楽しめるおすすめ無料タイピングゲーム「寿司打」
  • 歌詞やボカロでタイピング練習ができる「マイタイピング」  
  • 『ココアの桃太郎タイピング』 遊びたくなるから上手くなる!
  • 『タイピングクエスト』 遊びながらタイピングが身につくタイピング練習ゲーム!
  • TYPING LAND(タイピングランド)| ゲーム感覚でタッチタイプを習得!
  • 人気の家庭用ワードプロセッサーソフトウェア
  • ファミリーツリー(家系図)の作成ソフト
  • 仕事の作業時間を把握する:時間管理ソフトウェア
  • 個人予算管理に最適なソフトウェア
  • 簡単にインストールできる個人用ウイルス対策ソフト
  • ドキュメントのサイズを変更する方法
  • お問い合わせフォーム

Footer

  • お問い合わせフォーム

Copyright © 2023 ·cooltool.jp